寧波七塔寺を参訪しました

はじめて寧波を訪れたのは2006年でした。寧波に通い続けて20年、今となってはあっという間でした。2011年の寧波天童寺の学会のときは、駒澤大学の先生方にくっついて寧波のお寺を巡り、どこのお寺でも先生方御一行様として歓迎していただいたことを、七塔寺でとても懐かしく思い出しました(私もトシをとり、七塔寺もすっかり変わっていました)。七塔禅寺住持の可祥法師と寧波大学の李広志先生に心よりの御礼を申しあげます。

我第一次访问宁波是在2006年。转眼间,在宁波往来已二十载,光阴似箭,转瞬即逝。2011年,在宁波天童寺学术会议期间,我有幸随驹泽大学的诸位老师参访了宁波的诸多寺院。每到一处,我们都受到热情款待,被视为老师们一行中的一员,这段经历至今令我倍感珍惜。如今,站在七塔寺,往昔种种画面浮现眼前,令人感慨万千(我自己也已年长,七塔寺也焕然一新,发生了翻天覆地的变化)。在此,谨向七塔禅寺住持可祥法师及宁波大学李广志老师致以最诚挚的感谢。

----------

日本早稻田大学宗教研究所西山美香一行参访七塔禅寺
2025年3月16日上午,日本早稻田大学宗教研究所特别研究员、驹泽大学禅研究所研究员西山美香女士,由宁波大学外国语学院副教授、日本研究所所长李广志,宁波工程学院外国语学院副教授、日本广岛大学文学博士许飞,,宁波财经学院讲师、日本关东学院大学博士暴图亚陪同,光临七塔禅寺参访交流,受到七塔禅寺住持可祥法师及有关常住执事的热情接待。
 可祥法师陪同西山美香一行依次参观了寺院的主要殿堂,讲解了寺院的历史沿革、建筑布局以及寺内保存的历史文物。法师详细讲解了圆通宝殿内珍藏的南宋大钟和五百罗汉砖刻图等珍贵文物,及殿墙外侧的十二副石刻楹联。法师讲述了三圣殿中八幅敦煌经变图的绘制历程,以及法堂南侧“戒灯续焰”匾额的题写缘起和寓意。在心镜藏奂禅师舍利塔前,法师重点介绍了舍利塔铭的内容。西山美香一行对寺院的悠久历史和建筑风格深表赞叹,表达了加深日常交流与学术互动的愿望。
 随后,双方前往丈室茶叙座谈。可祥法师向西山美香一行展示了志磐的《佛祖统纪》,策彦周良的《策彦合适初渡集》《策彦合适再渡集》,来马琢道的《苏浙见闻录》,藤井草宣的《最近日本佛教の交涉》,邢东风的《宁波七塔寺相关史实考略》等著述中有关七塔禅寺与日本佛教交往的史料,并讲述了寺院近年来在制度建设、学修建设、文化建设、工程建设以及对外交流等方面取得的成绩,得到了对方的一致认可与赞赏。
 西山美香首先对七塔禅寺的热情接待表示感谢,随后介绍了自己的求学经历和研究方向。她表示很高兴在此次参访过程中接触到很多从未了解过的佛教历史与资料信息,日本佛教学术界一直希望加强与中国学界和教界的交流,希望通过此次参访加固双方的沟通和友谊桥梁,自己也会在今后拓展研究方向,在七塔禅寺和宁波佛教研究方面产出相关学术成果。
 最后,双方互赠书籍,西山美香向可祥法师赠送《大唐名蓝记·和汉禅刹次〔中国部〕》(西山美香、王珂、宋力编),禅研究会影印丛刊:《佛像图汇 祖师·道具部》(1)、《佛像图汇 如来·明王·菩萨部》(2),东京国立博物馆、京都国立博物館、日本经济新闻社文化事业部编集《禅—心をかたちに》(临济禅师1150年、白隠禅师250年远讳记念);可祥法师回赠西山美香《七塔寺史话》(白玉凯著)、《栖心伽蓝史料集》(可祥主编)、第78期《报恩》杂志,并合影留念。
参加接待的还有典座昌顺法师、书记庆戒法师。

 

2025年3月16日の午前、日本の早稲田大学宗教研究所の特別研究員であり、駒澤大学禅研究所の研究員でもある西山美香氏が、寧波大学外国語学院の副教授で日本研究所所長の李広志氏、寧波工程学院外国語学院の副教授で広島大学文学博士の許飛氏、寧波財経学院講師で関東学院大学博士の暴図亜(女性)氏の同行のもと、七塔禅寺を訪問し交流を行いました。七塔禅寺の住職である可祥法師ならびに関係者が、温かく迎えました。

 可祥法師の案内により、西山美香氏一行は寺院の主要な殿堂を順に参観し、寺院の歴史的変遷、建築の配置、そして寺内に保存されている歴史的文化財について説明を受けました。法師は、円通宝殿に所蔵されている南宋時代の大鐘や五百羅漢のレンガ彫刻図などの貴重な文化財、さらに殿堂の外壁に刻まれた十二対の石刻聯(れん)について詳しく解説しました。また、三聖殿にある八枚の敦煌経変図の制作過程や、法堂南側に掲げられた「戒灯続焰」の扁額の由来とその意味についても語りました。さらに、心鏡蔵奐禅師の舎利塔の前では、舎利塔の銘文の内容を特に詳しく紹介しました。西山美香氏一行は、寺院の悠久の歴史と独特な建築様式に深く感銘を受け、今後の日中間の学術交流と文化的な対話をさらに深めたいとの意向を示しました。

 その後、両者は丈室(住職の居室)に移動し、茶を交えながら座談会を行いました。可祥法師は、西山美香氏一行に対し、志磐の『仏祖統紀』、策彦周良の『策彦合適初渡集』『策彦合適再渡集』、来馬琢道の『蘇浙見聞録』、藤井草宣の『最近日本仏教の交渉』、邢東風の『寧波七塔寺関連史実考略』など、日本と七塔禅寺の仏教交流に関する史料を紹介しました。また、寺院が近年取り組んできた制度整備、学修の向上、文化活動、建築事業、そして国際交流の成果についても説明し、訪問者から高い評価と称賛を受けました。

 西山美香氏は、七塔禅寺の温かい歓迎に感謝の意を表した後、自身の学歴や研究分野について紹介しました。今回の訪問を通じ、これまで触れる機会のなかった仏教の歴史や資料に触れることができ、大変有意義だったと語りました。また、日本の仏教学術界は常に中国の学術界や仏教界との交流を深めたいと考えており、今回の訪問を契機に、相互理解と友好関係をさらに強固なものにしたいと述べました。そして、今後は研究の視野を広げ、七塔禅寺や寧波の仏教に関する学術研究にも力を入れていきたいとの意向を示しました。

最後に、双方は記念品として書籍を贈り合いました。西山美香氏は、可祥法師に『大唐名藍記・和漢禅刹次〔中国部〕』(西山美香・王珂・宋力 編)、禅研究会影印叢刊の『仏像図彙 祖師・道具部』(1)、『仏像図彙 如来明王・菩薩部』(2)、さらに東京国立博物館京都国立博物館日本経済新聞社文化事業部編集の『禅—心をかたちに』(臨済禅師1150年、白隠禅師250年遠忌記念)を贈呈しました。一方、可祥法師は西山美香氏に『七塔寺史話』(白玉凱 著)、『栖心伽藍史料集』(可祥 編)、そして第78期の『報恩』雑誌を贈り、記念撮影を行いました。

なお、今回の接待には、典座(食事を司る僧)である昌順法師、書記の慶戒法師も参加しました。