禅研究会

Amazon・メルカリ・ヤフオクで検索してください!!

「足利義満のうちなる中国皇帝 舎利信仰を手がかりに」『アジア仏教美術論集 東アジアⅦ アジアの中の日本』(中央公論美術出版)の補足とおわび

 西山美香足利義満のうちなる中国皇帝 舎利信仰を手がかりに」『アジア仏教美術論集 東アジアⅦ アジアの中の日本』(中央公論美術出版)の第二章「金閣のうちなる北魏献文帝の鹿苑石窟寺」におきまして、

北山殿に禅室を設け、禅林諸老を集めて禅を談じた義満は、北魏の献文帝の鹿苑石窟寺を意識し、献文帝に自らをなぞらえていたと考えられる。そして「鹿苑」が鎌倉幕府執権(北条時宗による円覚寺)や室町幕府将軍(足利義満による相国寺鹿苑院)において強く意識されていたのも、中国皇帝が寺院創建にあたって、釈尊鹿野苑を意識していた伝統をふまえたものであろう。

ということを論じました。

 校正終了後に気づいた先行研究として、杉原たく哉『アジア図像探検』(集広舎)の「金閣幻想と五台山」があります。拙稿が見落としていた指摘が複数あり、なかでも北魏献文帝が平城の永寧寺に七重塔を建てたことが、相国寺と北山殿の七重大塔のモデルとなっているのではないか、というのは重要な指摘と考えます。

献文帝は中国初の上皇であり、日本の上皇太上天皇)や院政の起源となっています。十二歳の義持に将軍職を譲り北山殿に隠居した上皇気取りの足利義満が、自己のモデルとしたのが、この献文帝です。相国寺七重塔が消失するとすぐに北山殿に七重塔を再建したのも、献文帝の永寧寺七重塔の模倣を維持したかったからです。(116ページ)

 他にも大変興味深い指摘がいくつもありますので、杉原たく哉氏「金閣幻想と五台山」を拙稿とあわせてお読みいただけましたら、大変ありがたく存じます。杉原氏は2016年に亡くなられており、先行研究としてあげられなかったことにつきまして、直接お詫びを申し上げられませんことがとても残念です。まことに申し訳ございませんでした。なお、同書巻末の「杉原たく哉 年譜」を拝見したところ、杉原氏が2000年に私の母校に非常勤講師としていらしていたことを知りました。当時私は自室にこもって博士論文をひたすら書いていた時期で、ほとんど大学に行っておりませんでした。ぜひ授業を聴講させていただきたかった、とこれも非常に残念に感じております。

 

【追記】拙稿では文献に書かれていないこと(典拠がないこと)は主張しておりません(できません)。史資料に○○と書いてある→○○だ(であろう)、ということ(のみ)を記す拙稿では、カバーできない・指摘できないことを、杉原氏は広い視野・知識にもとづいて述べられており、それが非常に魅力的・刺激的、と思っております。ぜひ両方をお読みくだされば幸甚に存じます。